キナバタンガンリバークルーズ in Borneo Malaysia 2014年5月

いい加減に・・・アップしなくてはダメかな、と怠け心にムチを打ち・・・(頑張れー!爆笑)

マレーシア領ボルネオ島での最後の記事です!(ほぼここがメインですが・・・)

少し前の記事の中でも、チラリお話しておりましたが、野生の動物を本気で見るつもりがあるのか!?と思われる程の軽装備で・・・(笑)、せっかく見れた野生動物たちは・・・それはそれは小さい&見ずらいものになっております。(涙)

軽く・・・「この動物な~んだ」のクイズになっています。(笑)

本当は、陸から野生動物を見たかったのですが、ジャングルにはヒルや危険もいっぱい?で、基本的に船から眺める?ことしかさせてくれません。。。

乗るのはこんな感じの船。

見事なまでに真っ茶色の川の水・・・。(笑)

途中で観光客を乗せた同じような船に何度か出会います。

民家があるようなところはこんな感じですっ飛ばします。(笑)

昼、夜、朝と3回クルーズがあったのですが、その都度必ず、と言ってよい程見れたのは、「サイチョウ」?

分かりますかね?2羽います。(笑)

この方もよく見かけましたね・・・「ワニ」さん。

更に水と枝と影と同体化していて見えにくですね。

ホントに良いガイドさんで・・・ゾウさん以外の動物に対して動きが鈍くなっていたにもかかわらず(苦笑)「Hank!カメラ!貸して!!」と言われて自分のカメラを渡し(撮影してくれた)・・・「Hank!あそこにいる!見て!!」と言われてガイドさんの双眼鏡を渡されて見る、という至れり尽くせり・・・(笑)

はい、ボルネオ島に来たら、必ず見なくてはいけい動物でしょう・・・「天狗ざる」です。

どこにいるか?また、特徴的な鼻は・・・見えないかな~・・・(苦笑)

ガイドブックから、現地空港、タクシー、バス、街中のいたるところで「天狗ざる」の「絵(画像)」が見れます。というのも、「ボルネオ島固有種」なのです。

続いては・・・こちら。

これ、私たちには見えないのですが、ガイドさんには見えているんです。

この状態で「Hank!見て!」と今までにない興奮ぶりです。

珍しい動物のよう・・・。

でも、見えないし!!(笑)

ぞうの国のゾウ使いさんもそうなのですが、ここのガイドさんも、本当に視力が良い・・・。その良さが凄すぎてビックリするほど。。。

では、答えですが・・・

「野生のオランウータン」です!

さっきの場所から降りてきて・・・

隣の木に飛び移ったところです。
リハビリセンターに行った後でしたが、野生のオランウータンが見れてラッキー☆

さて、後はゾウさんだけです!!

が、しかし・・・

日も暮れて・・・午後のクルーズはここまで・・・。

次はナイトクルーズです!
ナイトクルーズではゾウさんに会えないだろう・・・と分かってはいましたが、あまりの暗さに見えない怖さと、活動している動物なんか見れるの?とで・・・割とワクワクしました。(笑)

「カワセミ」

色・・・きれぇー・・・。

かなり近くまで寄ってくれたので、たぶん手を伸ばせば触れる程だったと思います。またその距離からみな一斉にフラッシュ撮影を(苦笑)開始したにもかかわらず、逃げることなくずっといてくれました。

「ふくろう」(嬉)

なぜかちょっと(笑)好きなフクロウ・・・。会えてよかった~!!(笑)

ここでナイトクルーズも終わり・・・あとは翌朝、ゾウさんに会いたかったのですが、実は今回、野生のボルネオゾウに会えなかったんです!!(爆笑)

そうですね、画像がどーのこーのと言っていましたが、ここまでアップするのに時間がかかったのは、野生のゾウさんを見れなかったことを告白する勇気がなかったんです・・・(爆笑)

最初に船に乗った時から、こんなところにゾウさん来るかなという疑問と・・・ガイドさんに最後にゾウさんを見たのはいつか聞いたら、1か月前、と・・・ちょっと着いた時からけっこう諦めてしまっていました・・・。

(※この川は旅行者用のリバークルーズとして有名ですが、とても長く、参加するツアーや宿泊先から皆全く同じ場所とは限りません)

他の方のブログを見ると・・・割と高い確率でゾウさんに遭遇しているのに・・・(涙)笑

ゾウさんが来た後(形跡)しか見ることができませんでした・・・。

2日間一緒にいてくれたガイドさんたちは、私が野生のゾウさんを見る目的で来ていることを知っているので、食事の時間が無くなる(削られる程)ギリギリまで(時間を延長して)粘ってくれました(探し続けてくれました)・・・。

残念な気持ちはもちろんありましたが、ガイドさんたち含め、ここで出会った人たちと沢山話して笑って(笑)、とっても楽しい時間を過ごすことができたので、凄く良い思い出です(*^^*)

でも・・・つづく・・・(笑)




コメント

タイトルとURLをコピーしました